大人から始めるサックスの魅力と上達のコツ|奈良で活躍するベテラン講師と学ぶ

執筆者 | 2025年08月20日 | 楽器のこと | コメント0件

サックスは豊かな音色と表現力で、多くの大人に愛される楽器です。

ジャズやポップスはもちろん、クラシックや映画音楽にも幅広く対応でき、その華やかな響きは聴く人を魅了します。

奈良のOneNoteミュージックスクールでは、初心者から経験者まで幅広く対応し、楽しく続けられるサックスレッスンを行っています。


大人から始めても楽しめる理由

1. 比較的短期間で曲が吹ける

基本の運指と呼吸法を身につければ、簡単なメロディーを演奏できます。

2. 表現の幅が広い

息の使い方ひとつで、やわらかい音から力強い音まで自在に変化させられます。

3. 全身を使う健康的な趣味

呼吸や姿勢を意識することで、体幹や肺活量のトレーニングにもなります。


講師紹介:酒井 康充(さかい やすみつ)

サックス科講師、酒井康充

奈良でも屈指のベテランサックスプレイヤーであり講師。

高校からサックスを始め、大阪音楽大学短期大学部サクソフォン科を卒業。クラシックを前田昌弘氏に師事し基礎をしっかり学び、その後ジャズ・フュージョンの世界へ。

現在は

  • Fusion & Smooth Jazzバンド「Saxy Y’s Soul」
  • Trio「Japazzy」
  • Jazzカルテット「S4 Quartet」 のリーダーとして、関西を中心に精力的にライブ活動中。

2018年には「Saxy Y’s Soul」の2ndアルバムが、レッドブル・エアレース世界王者・室屋義秀氏のエアショー公式テーマ曲に採用されるなど、全国的にも注目を集めています。

演奏・作編曲活動に加えて後進の育成にも熱心で、初心者から経験者まで安心して学べる優しい指導が好評です。

サックスは息を音に変える、とても表現力のある楽器。一人ひとりのペースに寄り添いながら、楽しく学びましょう」と語ります。


上達のコツ

1. ロングトーンを毎日行う

音の安定と美しい響きのために、まずは息を長く一定に保つ練習を。

2. リズム感を養う

メトロノームや音源に合わせて演奏し、テンポキープの感覚を身につけます。

3. 好きな曲をレパートリーにする

モチベーションを保ちつつ、自然に演奏技術が向上します。


発表会やアンサンブルの楽しみ

OneNoteミュージックスクールでは、毎年秋に発表会を開催。

プロの講師陣とアンサンブルで共演する楽しみを味わえます。


関連記事もおすすめ


最後に

サックスは大人からでも無理なく始められ、深い表現力で長く楽しめる楽器です。

奈良のベテラン講師と一緒に、新しい音楽の世界を広げてみませんか?